「新商品を企画せよ」の必勝法を見つけてしまいました

 

テーマ「新商品を企画せよ」の

必勝法を見つけました

 

その必勝法をご紹介する記事です。この記事を見れば最短ルートが瞬時に頭に浮かぶようになります。

折りたたみ可能なコンテンツ

筆者の発明実績

通算15件出願/意匠権 通算70件出願/受賞歴多数

第0章 前置き

デスゲームについて

 

突然ですが…

デスゲームに参加したことはありますか?

私はあります。それもたくさん。

デスゲームは、実は、現実世界にも存在していました。デスゲームの内容は「今からテーマを与える。テーマに沿った素晴らしいアイデアを考え、4日後にプレゼンテーションせよ。さもなくば死ぬ」というもの。参加し、生きるのに必死でした。死ぬ気でアイデアを出しました。そして、なんとか無事生還することができました。そんなデスゲームを10回以上は経験し、無事に今生きています。

このデスゲームで生きのびるために編み出したのが、この記事の必勝法です。

第1章 結論

1.必勝法の結論

 

アイデア出しのあるあるを言います。

「新商品を企画せよ」のテーマを受けたら、初手で「よーし、新商品のアイデアを出すぞー」としますよね。質より量だからといって「とりあえず何でもいいのでアイデアを出していきましょう」と号令して、新商品のアイデアをざっくばらんに出したりしますよね。

このやり方やめてください

もう一つ踏み込むと

「アイデアを出す」ことをやめてください

付箋に書いたアイデアが増えるだけで、逆に選びにくくなり、ドツボにハマること山の如しです。

これは「運任せ」のやり方です。

このやり方をデスゲームでやったら確実に時間切れになります。

 

あんた死ぬわよ。

2.やり方の結論

 

やり方を言います。アイデアではなく

「不便や不満」を出しまくってください

 

たったこれだけです。とっても簡単ですよね?分解するとこの2つ。

A:×アイデアを出す 〇不便や不満を出す 

B:×2,3個出す 〇出して出して出しまくる

 

しかし、不思議なことにこんなにシンプルな考え方なのに、どこの書籍にも書いていないし(あれば教えてください)、これを、真に、愚直に実行している人はほとんど見たことがありません

単純な発想プロセスですが、これを知ってるだけで、何も手を動かしていなくても、いいアイデアが出てくることが半分確定しているようなものです。

第2章 理由1

1.理由その1

 

「不便や不満を出す」理由を言います。例えば、

 「ノートにアイデアをメモしても、会議で広げて見せられない」

という不便や不満が見つかったら、

「会議で見せられるノートをつくるのはどうか?」

と自然と思いつきます。これだけで新コンセプトのノートが出来ました。簡単ですよね。

2.理由その2

 

他にも例えば、

「付箋でアイデアをたくさん出した後、めちゃくちゃ邪魔になるよなぁ」

という不便や不満が見つかったら、

「邪魔にならないブレストツールを作るべきだ」

と自然と思いつきますよね。「これがあったら、自分がほしい」と思いますよね。

3.結論

 

逆に、「会議で見せられるノートをつくろう」「邪魔にならないブレストツールをつくろう」というアイデアは何もないところからいきなり思いつきません

だから、必勝法では

「アイデアの一歩手前」を出します

(ここ、超重要です)

 

言い方を変えると「解決しないといけない不便や不満」を見つけたら「勝ちが確定」するのです。

4.理想の姿

 

今後は、アイデアが出ていない時に、「何かいいアイデアないかなー」は禁止です。

「何かいい不便はないかなー」と言ってください

第3章 理由2

1.理由

 

不便や不満を「出しまくる」理由を言います。理由は

クリティカルヒットするものは、いきなり出ないから

たくさん出して、いいものを選ぶのが、1番の最短ルートです。

少なくとも100個は出します。デスゲームのような短い期間では、時間がないので1日で100個出します。数週間の時間があるなら、1000個出してもいいでしょう。個人的には「たくさん出す」というよりも「すべての可能性を出し切る」という意識の方がオススメです。

A「たくさん出したぞ!」  B「こ、これ以上、出せません
2.不思議な現象

 

そして、出して出して出しまくって、すべて出し切ると、不思議なことが起こります。わざわざ、無理矢理1つを選ばなくても

100個出してたら、自然とすんごい1案が頭の中に舞い降りてきてしまったこれをやりたくて仕方がない(いや、むしろやらせてくれ)

という現象が発生します。

A 「うーんどれがいいかな」 B 「金はいらない!これをやらせてくれ!!頼む!!!」

 

ここまで来れば、勝ち確定です。これを経験したことがない人は、是非一度、必勝法を使って、この現象を味わってみてください。

第4章 ツール

1.結論

 

世の中には2つのツールがあります。「出しやすいツール」と「出しにくいツール」です。最短ルートを通るなら、ツール選びは超重要です。

では、どのツールで出しまくればよいか。結論、

HASSOHO®ノートを使ってください

 

理由は、この必勝法をストレートに実現するために作った発想ツールだからです。具体的には、「すごく簡単に出しまくれる」発想ツールだからです。

 

デスゲーム当時、HASSOHO®ノートはまだ存在していませんでした。もともとは付箋を使っていましたが、「デスゲーム当時、HASSOHO®ノートがあれば、どれだけ効率的だっただろう…」と本気で思います。過去にタイムスリップできるなら、当時の自分に渡したいものNo.1がこのHASSOHO®ノートです。

2.理由

 

「最も簡単に出しまくれる」理由は2つ。

1.使うと、自然とたくさん出せるから

2.たくさん出した後を気にせず、思う存分出しまくれるから

それを構成する要素は9つ↓

3.詳細1

 

HASSOHO®ノートが「1.使うと、自然とたくさん出せる」構成要素は6つ。

01:マス目が小分けになっていて、マス目が無限に続く→付箋のように、気軽に書き込める→「うーん、これは微妙かもなあ」「けど、マス目無限にあるし→とりあえず出しておこう」ができるそこから思ってもみなかったことを思いつく→それを繰り返す→自然とたくさん出せる

02:紙を無限に広げられる→紙をどこに書くかを気にしなくてよい→思考が途中で中断されないずっと同じリズムで出し続けられる→自然とたくさん出せる

03:A4見開き2ページほどのスペースで使える普通のノートのように使える→狭い机でも、家でも、カフェでも、どこでもやりたい時に書き込める→やりたくなった瞬間に作業ができる→自然とたくさん出せる

04:どれだけ出しても、 A4ほどのコンパクトサイズに折りたためるカバンに入れて持ち運べる疲れたら、カフェで出したり、在宅ワークで出したり、公園で出したり、できる気軽に気分を変えられる気軽に出し続けられる自然とたくさん出せる

05:手書きでかける→「イラストで表現したい」「ポジショニングマップで整理したい」と思った時もすぐ表現できる→思い付いたことを、すぐに、ラフに、表現できる→自然とたくさん出せる

06:広げても、すぐに片付けできる→スキマ時間で「5分だけ出す」ができる自然とたくさん出せる

4.詳細2

 

HASSOHO®ノートが2.たくさん出した後を気にせず、思う存分出しまくれる」構成要素は3つ。

07:たくさん出しても本棚に収納できる→たくさん出してもかさばらない→たくさん出した後を気にせず、思う存分、出しまくれる

08:どれだけ出しても、同じ順番で並んでいる→どれだけ出しても、付箋やコピー用紙と違い、バラバラにならない→どれだけたくさん出しても、見やすい、整理しやすい、アイデアの管理が楽→たくさん出した後を気にせず、思う存分、出しまくれる

09:出した順番で簡単に広げられている & マス目でハッキリ区切られている見返しやすい別で資料を用意しなくても、そのまま広げればプレゼンテーションの資料にもできる→会議用に資料作りをする意識をしなくていい→たくさん出した後を気にせず、思う存分、出しまくれる

5.選べる3タイプ

 

HASSOHO®ノートは主に3タイプあります。

小分けにたーっぷり出すなら、Sです。 筆者はS派です。

(描いている内容はイメージです。実際には、不便や不満を書いていきます)

 

たくさん出したいけど、太ペンで書いたり、少し伸び伸び書きたいなら、Mがオススメです。迷ったらMで良いと思います。

小分けではなく、ひとつひとつの不便や不満をみっちり書き込みたいなら、Lがオススメです。

第5章 実際の発想

1.発想の実績

 

この必勝法によって、筆者は様々なアイデアを生み出してきましたが、その中で、最強の不便を1つ見つけて、特許出願を9件行ったビッグアイデアを生み出した実績があります(特許はいくつか公開されているため、興味があれば調べてみてください。)

2.発想イメージ

 

3.実際の発想動画

 

 

不便や不満をひたすら出していく一例を動画でご覧いただけます
(発想時間:二時間)

 

画像をクリックすると、リンクに飛びます。

 

 

第6章 まとめ

まとめ

 

いかがだったでしょうか。必勝法の内容をまとめると、やり方がこのように変わります。

今までのやり方

「アイデア」を出すぞー!

(何で何をどう出すかは決まっていない)

 

必勝法

「HASSOHO®ノート」を使って「不便や不満」を出しまくるぞー!

(どういうものが出てくるとゴールなのかが明確な状態でスタート)

 

ただ、新商品のすんごいアイデアを思いついたとしても、実際に具現化させるプロセスが一番大変だと思いますが、ひとまず、「〇〇の新商品を企画せよ」と言われたら、真っ先にこの必勝法を試してみてください。

補足

1.アイデアを出さない理由

 

アイデア出しをいきなりすると、2種類のアイデアが出ます。「なんとなく出したアイデア」不便や不満などを捉えた上で出されたアイデア です

 

①の場合、自分では気づいていなくても、議論の末、不便や不満が炙り出てきて、良いアイデアに育つこともあります。もちろんあります。しかし、

それは運任せです。

作業する前に勝ちを確信できる「必勝法」を身につけたいなら、運任せはオススメしません。

 

②のほとんどが「解決したい不便や不満は頭の中にはあるけど、とりあえずそれを解決する一例をアイデアとして書いてみた」というのがほとんどです。そして、いつも、そのアイデアの良いところを掘り下げて「この不便や不満を解決するものだったんだね」と見つける作業が発生したり、「これはこういう意図で〜」という説明作業が発生したりします。

これは遠回りです。

 

アイデアから出しても、最終的にフォーカスすることは、結局不便や不満なのですから、最短ルートなら、不便や不満を最初から出すべきです。むしろ、

「不便や不満を1つ選ぶならどれにするか」

がめちゃくちゃ大変であり、今後の作業全てを担うコンセプトになるため、この作業に全集中すべきです。

 

2.必勝法はアレンジを

 

時間があれば、不便や不満を出しまくる前に、観察調査や体験をしてみてもいいでしょう。また、一度出しまくってみて、仮説が出たり、視野が広がった状態から観察調査や体験をしてみて、そこからもう一度出しまくってもよいでしょう。

 

「出しまくる」という型をベースにして、色々アレンジしてもいいと思います。

3.必勝法は一つの流派

 

この必勝法は、基本的には、筆者の専門領域である「製品やサービスを開発する分野」に当てはまります。

もちろん、「製品やサービスを開発する分野」でも、不便や不満をもとにしない、素晴らしい新コンセプト商品もあります。それは発想プロセスの流派の違いです。「不便や不満を出せば、新商品を思いつきやすい」という1つの流派にすぎず、これ以外あり得ないと主張するものではありません

また、不便や不満に当てはまらない商品領域もあります。例えば「新しいゲームをつくる」「新しい和菓子をつくる」上では、不便や不満は該当しません。

もし自身の発想分野が、不便や不満を解消する領域なのであれば、是非これを使ってみてください。逆に、不便や不満が当てはまらない発想分野であれば、「何を出すのが最短ルートか」を考えてみるとよいでしょう。

4.シーズ開発でも必勝法を

 

ものづくりの現場では「この技術を活用して何かやってほしい」という場面も多いと思いますが、そんなシーズ発想の場合でも、技術を分解し、上手く工夫すれば、必勝法の型に持ち込めます。

どんな場面でも、どうにかして、この必勝法の型に持ち込むことを考えてみてください。そうすれば運任せの発想プロセスから抜け出せます

5.十分な量?

 

「不便や不満を出しましょう」と号令をかける発想会議は、すでに世界中で行われているでしょう。しかし、

出す量が少なすぎる

ことがほとんどだと感じています。

それを実行するとしても、会議中に23時間、ホワイトボードやポストイットに書き出していく程度で、丸1週間、丸1カ月、そのことだけを考えて、出しまくっているわけではないでしょう。

 

また、あるあるですが、付箋である程度の数が出たら、グループ分けの作業をして、出しまくる作業をやめることがほとんどです。

「出しまくる作業」をやめる時は、最強の不便や不満を見つけた時

であるべきです。グループ分けをする時ではありません。グループ分けも、もちろんメリットはあります。それは「やってきたプロセスを後から見返しやすく、説明しやすくなる」ことです。つまり、グループ分けは、クリティカルな不便や不満を、出したり、見つけたりする作業ではないのです。

 

100個、1000個出していたら、自然とすんごい1案が頭の中に舞い降りてきてしまったこれをやりたくて仕方がない(いや、むしろやらせてくれ)の現象が発動していないなら、出すことを止めるべきではないと考えます。

 

ただ、これはあくまで筆者の主張であり、いろんな流派があって良いと思います。

6.グループ分けは必要?

 

最終的に欲しいのは

「たった1つの最強の不便や不満」

であり、そこ生まれた一つのストーリー(コンセプト)です。グループ分けした付箋ではありません。その最強のコンセプトができあがってから、詳細をわかりやすくするために、付箋で流れを整理すればいいのです。

100個出して、その中から1個選ぶ」という大人なプロセスを踏むなら、グループ分けは有効かもしれませんが、100個、1000個出していたら、自然とすんごい1案が頭の中に舞い降りてきてしまったこれをやりたくて仕方がない(いや、むしろやらせてくれ)の現象を狙うなら、グループ分けほど、遠回りな作業はないと言えます。

実際、私も、付箋でたくさん書き込んで、グループ分けをする経験を、数えきれないほどしてきました。「とりあえずグループ分けしてみますか」と。しかし、グループ分けをした後にクリティカルな不便や不満、コンセプトが生まれたことは、本当に一度もありません。むしろ、「さあ、ここからどうやって選ぼう…」と、出す作業がストップしてしまいます。最短ルートを通りたいなら、グループ分けをしない方がオススメです。グループ分けは、やりたくなってしまいますが、むしろしないように努力するべきだと考えます。

 

ただ、これはあくまで筆者の主張であり、いろんな流派があって良いと思います。

7.複数人では?

 

不便や不満を100個出す場合、人数も重要だと思います。個人的には、10人で合計100個出すよりも、100人で合計100個出すよりも、

1人で合計100個出す方がオススメ

です。理由は、「100個出して、その中から1個選ぶ」という大人なプロセスではなく、100個出してたら、自然とすんごい1案が頭の中に舞い降りてきてしまったこれをやりたくて仕方がない(いや、むしろやらせてくれ)」の現象を狙っているからです。前者は頭で選んで、後者は本能で選んでる、という違いでしょうか。

「いやいや100個は3人で出した方がいいだろーなぜならー」と言われるとなかなか論理的に明確な反論ができませんが、個人的には、

3人いるなら3人ずつ100個出して、合計300個出す

方が良いと思います。そうすると、3つも最強のアイデアが出ることになりますから、とってもお得です。

もちろん、いろんな流派があっても良いと思います。